ノーリード:過去の事例|犬@散歩マナー

ノーリード:過去におきた実際の事例

自由すぎる犬

犬をノーリードにすることで、実際にトラブルが起こり、訴訟問題にまで発展してしまったケースも珍しくありません。

 

以下にて、ノーリードで起きたトラブル事例を、いくつかご紹介していきます。

 

犬が他人の敷地内に侵入し、モノを壊す

例えば、ノーリードでお散歩していた犬が、何かの拍子に他人の家の敷地内に入ってしまい、その家の所有物を壊してしまったというケースです。

 

これは犬に対する注意義務を怠ったことが原因ですから、壊してしまった物はすべて弁償です。(あるいはそれに値する額の支払い。)

 

人に飛びついてケガをさせる

けがをしたお年寄り

お散歩中、ノーリードの犬が、子供やお年寄りに飛びついてしまい、転ばせてケガをさせてしまった、ということも珍しくありません。

 

これは明らかに、犬を飛びつかせた飼い主さんの責任ですから、治療費の支払いは当然です。場合によっては、損害賠償を請求されることも覚悟しなければいけないでしょう。

 

出会い頭に、犬同士が激しいケンカとなる

相性の合わない犬同士が、出会い頭に出くわした場合、激しいケンカになることよくあります。どちらかの犬がノーリードであったため、制御することが難しくなり、ケンカを止めに入った飼い主が、どちらかの犬に咬まれて重傷を負ったというケースも珍しくありません。

 

犬同士の体格差がある場合は特に、相手犬の命を奪うケースへ発展することもあるのです。この場合も、ノーリードにさせていた方に過失があることは間違いありません。

 

リードで犬をコントロールできない危険性とは?

これらのトラブルに関して、犬の体格・大きさは関係ありません。小さいから大丈夫、という根拠は何もないのです。小さな犬であっても、花瓶を倒したり盆栽をへし折ることくらいできます。また、直接咬みつかなくても、犬に追いかけられたり、吠えられたりすることで、びっくりして転倒してケガをすることだってありえるのです。

 

リードを通して、犬を直接コントロールできないことが、どれほど他人に迷惑をかけるか、大きな事故につながる可能性をはらんでいるかを、しっかり認識すべきです。犬をリードでコントロールできれば、どのトラブルも防げる可能性が高いのです。

 

ドッグランにおけるトラブルにも注意が必要

自由に走る犬

ひとつ注意が必要なのは、ノーリードが許可されているドッグランなどでも、犬同士のトラブルが起こりえるということです。

 

犬同士の相性というのは当然ありますので、自分の犬がいつもおとなしいからといって油断は禁物です。何か些細なことがきっかけで、犬同士のケンカにつながることが十分に考えられるからです。

 

お散歩中、リードで犬をしっかりコントロールできている場合でも、ドッグランでの自由な空間では、勝手がまったく異なります。

 

犬同士のトラブルが起きないよう、ドッグラン内にいる他の犬との相性を見極めることも大事ですし、他の飼い主さんの迷惑にならないよう、常に考えながら行動することも、飼い主として守らなくてはいけない最低限のルールなのです。

 

≪スポンサードリンク≫